投資関連情報
PR

【積立投資の勘違い】複数口座で同一商品を運用しても、複利効果は得られます

マメ助&ママ助のプロフィール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは! マメ助です。(Twitter@2020mamesukeFP

(皆様の応援ポチが励みになります!↓)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

   

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

   

つみたてNISAを初めとした積立投資の認知度が高まっています。

さて、あなたはこんな疑問を抱いたことはありませんか?

質問者さん

同じ金融商品を月10万円で積立投資する場合、つみたてNISAと別口座の2つで分けて運用するよりも、1つの口座で運用した方が複利効果を得ることができるのでは?

  

この疑問への回答は、次のとおりです。

「複数の口座で運用しても、複利効果を得ることは可能です。」

よくある勘違いですが、数値を使って誤解を解いていこうと思います。

 

この記事で分かること

 口座が複数あっても、「同じ商品を同じタイミングで購入し、同じ期間運用する」と、同じ複利効果を得ることができます。

 積立口座の数は気にせず、つみたてNISA口座などを活用しつつ、無理しない範囲で積立投資を継続しましょう!

  

マメ助

最後までご覧いただき、資産運用のヒントにしていただければ幸いです。

    

スポンサーリンク

口座が複数あっても、複利効果は同じです。

具体的な数値を使って確認してみましょう。

試算の条件は、次のとおりです。

期待リターン4%が得られる同じ商品を、月10万円毎月積立投資 × 20年間継続します。

購入するタイミング、運用期間は同一とします。

無分配とし、運用益は課税されず複利運用されます。

楽天証券の積立かんたんシミュレーション🔗を利用します。

パターンA

一つの特定口座で積立投資(10万円/月×12か月×20年)した場合。

結果
 投資元本:2,400万円(120万円/年×20年)
 投資収益:約1,267万円
 合計:約3,667万円(①)

  

パターンB

つみたてNISA口座(月3万円)と特定口座(月7万円)の2つの口座で、20年間積立投資した場合。

2つの口座で運用した結果

つみたてNISA口座

 投資元本:720万円(36万円/年 ×20年)

 投資収益:約380万円

合計:約1,100万円(②)

 

特定口座

 投資元本:1,680万円(84万円/年 ×20年)

 投資収益:約887万円  

合計:約2,567万円(③)

  

結果は(① ≒ ②+③)

① 約3,667万円 ≒(②約1,100万円 + ③約2,567万円)

となりました。

マメ助

同一の商品を、同じタイミング購入し、同じ期間運用すれば、

複数の口座で保有していても投資収益の合計は同じになります。

   

まとめ

同じ金融商品を積立投資する場合、口座の数によらず、同じように複利効果を得ることが可能です。

 

同一の商品を同一タイミングで購入する場合、つみたてNISA口座やiDeCoの税制優遇口座をフル活用した上で、特定口座で購入しても、合計の複利効果は同じです。

 

この記事で解説したこと

 口座が複数あっても、「同じ商品を同じタイミングで購入し、同じ期間運用する」と、同じ複利効果を得ることができます。

 積立口座の数は気にせず、つみたてNISA口座などを活用しつつ、無理しない範囲で積立投資を継続しましょう!

 

インデックス投資は、市場タイミングを無視して、購入することが重要です。

現役世代なら、毎月の収入の一部を愚直にコツコツと積立投資することで、大きな財産を築くことが可能です。

 

運用口座の数は気にせずに、つみたてNISA口座などを活用しつつ、無理しない範囲で積立投資を継続しましょう!

   

この記事が、皆さんの資産形成のお役に立てれば幸いです!

では、良い資産形成を!

 

ブログ村の応援ポチが励みになります↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

  

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

   

オススメ図書

インデックス運用を継続するなら、次の図書がオススメです。

  

  

こちらもチェック!

関連記事

既存の保有商品よりも低コストの投資信託が発売された場合、完全乗り換えすべきかどうかの判断方法を解説しています。

合わせて読みたい
【疑問解決】インデックスファンドの信託報酬の差と乗り換えの目安
【疑問解決】インデックスファンドの信託報酬の差と乗り換えの目安

投資信託と上場投資信託(ETF)の比較8本勝負!

あなたは投資信託とETF、どちらで資産運用を行いたいですか?

合わせて読みたい
【どちらがお好み?】投資信託 VS. 上場投資信託(ETF)8本勝負!
【どちらがお好み?】投資信託 VS. 上場投資信託(ETF)8本勝負!

  

人気の記事!

当ブログは資産運用に役立つ情報を紹介していますが、あらゆる意思決定や最終判断は、ご自身の責任において行われますようお願いします。ご自身の投資で損害が発生した場合、当ブログの管理人は一切、責任を負いません。

プロフィール
マメ助
マメ助
当ブログの管理人
30代会社員・医療技術系!
家計管理×投資エンジンをフル活用してお金の不安なく、ゆる~く・楽しく・暮らします!

モットーは「一人ひとりの幸せが、家族の幸せ!」

自家製野菜を育てる&読書&動物も大好き、家計財務の責任者!(CFO)

資産形成・家庭菜園・乗馬歴ともに10年以上!

私たち家族の「お金・家族・趣味」の「体験と学び」を配信します!
Twitter(フォローお願いします!)
記事URLをコピーしました