【資産形成】(山崎元)新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい!
こんにちは! マメ助です。(Twitterのフォローをお願いします!→@2020mamesukeFP🔗)
皆様の応援が励みになります!ブログ村の応援ポチお願いします!↓
にほんブログ村にほんブログ村
東洋経済オンラインで、山崎元さんが「新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい」🔗という記事を見つけました。内容がとても良かったので、20~30代にぜひ見てほしいと思います。
今回はその一部を紹介しつつ、思ったことを書き留めていきます。
新NISAではどのような商品を購入すべきか?
読者年齢に応じた新NISA・iDeCoの使い方紹介
新NISAを活用するための3つの原則
40代以降の人にも参考になる記事です。最後までお付き合いください。
新NISAではどのような商品を購入すべきか?
山崎元氏は、ずばり「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」愛称:「オルカン」1本で良いと結論づけています。その心は?
「1つの国や地域だけに投資するのではなく、世界中に投資した方が有利。」
「信託報酬が年0.05775%(税込み)以内と格段に安いこと。」
「タイパ、コスパに優れた商品」
この3点を挙げています。確かに信託報酬を見ると100万円投じても年間の手数料は580円程度。これは「コスパ」が非常に優れています。また「タイパ」に関しても、じっと持ち続ければいいので、いちいち相場をチェックする時間は不要。
橘玲氏の言葉を付け加えるなら、「リスパ」も優れたものです。人のリスクや個別株式のリスクなど、そのほとんどを相殺し市場リスクを保有しつつ、市場平均のリターンを得ることができます。
まさに投資が趣味でも仕事でもない普通の人にとっては、最適な商品です。引き続き我が家では愚直に、オルカンへのつみたて投資を継続する予定です。
読者年齢に応じた新NISA・iDeCoの使い方紹介
(新NISAで)一般の人々なら、それこそ“老後2000万円問題”に相当するだけの資産形成は可能だし、iDeCo(個人型確定拠出年金)も併せれば、平均的な家計の老後対策はあらかた解決するだろう。
つみたてNISAを最も利用している年代は30代です。その年代に向け「こうすればいい」と指南しています。引用文のとおり、新NISAとiDeCoをフル活用するだけで、20年30年先の”老後問題”は解決するポテンシャルを秘めています。
しかし、20代は稼ぎも資産額も少ないのが普通。20代の人は、稼ぐ力「人的資本」を大きくすることが最優先と指摘しています。それと並行して、NISAで積立投資を始め、30代となり収入が大きくなったら所得控除の恩恵を受けられるiDeCoを積み増していく。
非常に的確な活用方法だと感じます。具体的には「手取り所得の15%~20%を目安に、当座の使えるお金は自由度の高いNISAである程度確保しながら、60歳以降の老後に使うお金はiDeCoで積んでおく。」
こういった適切なアドバイスは、新社会人になったときに教えてほしかった内容ですね。私は30代後半の会社員。20代頃は資産形成なんてほとんど興味がなかったの現実。でも、実際にはお金の不安は漠然と抱いていました。だからこそ、お金との付き合い方や資産形成方法は、できる限り若いうちに知っておきたいですね。
山崎元さんの記事は、20代や30代に向けたシンプルで強力なメッセージです。
新NISAを活用するための3つの原則
最後が新NISAを活用するための3つの原則。
つみたて投資枠の年間120万円だけでなく、成長投資枠の年間240万円の枠を最大限「大きく」に活用すること。
他の証券会社、銀行に預けている運用資金を新NISAに「早く」移すこと。
成長投資枠という言葉に惑わされず、つみたて投資枠でも成長投資枠でも同じ商品1本に絞り、「シンプル」に管理すること。
これが山崎元氏のメッセージです。「大きく」活用することで、非課税メリットを最大限受けられ、「早く」活用することでリスクプレミアムの保有期間が長くなり、そして「シンプル」に管理することで、余計な売買や管理の手間コストをかける必要がなくなります。
こうなると新NISAは投資ではなく、”単なるお金の置き場所”ですね。適切な資産配分の中で、自分が心地よい運用額を保管する口座。それがNISA口座です。
我が家も、夫婦2人でしっかり話し合い、適切な資産配分の維持管理を行っていきます。そして、お金のことなんかで心配せず、リラックスした気持ちで人生を歩んでいきたいと思います。
この究極系が、”FIRE(Financial Independence, Relax Early )ファイナンシャル・インデペンデント・リラックス・アーリー“というやつです。
えっ違うって?いいじゃないですか。遊び心があって、私はこの考え方好きですよ(笑)
この記事では次の内容で紹介しました。
新NISAではどのような商品を購入すべきか?
読者年齢に応じた新NISA・iDeCoの使い方紹介
新NISAを活用するための3つの原則
いつも本当にありがとうございます!
皆様の応援が励みになります!ブログ村の応援ポチお願いします!↓
にほんブログ村
にほんブログ村
読みたい関連記事
一般的な投資信託と上場投資信託(ETF)が何が違うのか?それぞれの特徴を確認しつつ、自分の投資目的に適した商品を選べるようになりたいですね。
ライフプランを考えるうえで、欠かせないのがお金の問題です。人生100年時代、資産形成方法を考えています。
資産形成を始めたもののこれで良いのか?このまま続けても良いのか?不安な方は次の記事を確認してください。きっと続ける自信になりますよ。
現代社会で資産形成をするならネット証券口座は必須のツールです。スマホで5分!まずは、口座を開設してみましょう!
オススメ書籍を紹介
作家橘玲氏も資産運用において「コスパ」「タイパ」「リスパ」の最も優れている商品は、全世界の株式市場をコピーしたインデックス・ファンドと紹介しています。