【資産配分】2023年11月末のポートフォリオ
こんにちは! マメ助です。(Twitterのフォローをお願いします!→@2020mamesukeFP🔗)
皆様の応援が励みになります!ブログ村の応援ポチお願いします!↓
にほんブログ村にほんブログ村
2023年11月末の我が家のポートフォリオを紹介します。我が家の資産運用のルールに年2回(6月と12月)のリバランスをします。今回は資産配分を確認するだけとなります。
基本確認するだけですが、5ポイント以上の乖離があればリバランスを考えます。
2023年11月末の資産配分は、リスク資産:現金(債券)=85%:15%
資産配分は、許容範囲内→リバランスなし!
2023年11月末の組み合わせポートフォリオは?
現状の確認
対象月 | リスク資産 (投信+REIT) | 現金(債券) | 備考 |
---|---|---|---|
2023年11月 | 85% | 15% | リバランスなし |
(2023年10月) | (87%) | (13%) | (リバランスなし) |
目標資産配分 | (90%) | (10%) | ±5%ポイントでリバランス |
投資用資産の配分
「リスク資産(株式投信+REIT):現金(債券) = 85%:15%」
許容範囲内で運用されています。
「リスク資産:現金=90%:10%」、「リバランスは、現金比率が10%から±5ポイント乖離したら実施」というルールを設けています。
そのため、今月も資産配分が保たれていることを確認できました。11月の株式市場は堅調だったので、運用金額は100万円近く上昇しました
しかし資産配分は想定の範囲内。この資産配分をキープしつつ、毎月愚直に積立投資を継続します。今後、どんな株式市場になろうとも、しっかり資産配分・毎月積立投資に注力し、市場に居座り続けます。
参考:昨年末(2022年12月末)の資産配分は?
ちなみに昨年末(2022年12月末)の資産配分を下のとおり。
このときは、リスク資産の配分が+5ポイント以上の乖離となったので、きっちり現金比率10%に調整しました。
「投資可能な現金は、全世界株式インデックス・ファンドへ速やかに置き換える」
これが、我が家のルールです。
現状の資産クラスは?
現在の投資している対象を可視化すると、下のとおり。(現金・債券は除きます。)
2023年11月 | (2023年10月) | 増減 | |
---|---|---|---|
日本株式 | 8.6% | 12.8% | -4.2% |
米国株式 | 53.9% | 50.4% | +3.5% |
先進国株式 (除く米国株式) | 22.0% | 20.5% | +1.5% |
新興国株式 | 12.8% | 12.9% | -0.1% |
J-REIT | 2.7% | 3.4% | -0.7% |
『先進国株:新興国株:REIT』
=『84.5%:12.8%:2.7%』
全世界株式インデックス・ファンドを中心に、日本株式や不動産投資信託(REIT)も保有しています。どの国や地域にも資産クラスにも偏らず、まんべんなく投資している感じです。個人的には、結構いいバランスだなと感じます。
2024年の新NISAでは、特定口座で保有している商品を売却して、順次乗り換えていく予定ですので、2024年は大きく割合が変化する見込みです。
今後もどうなるか分からない株式市場ですが、愚直に市場に居座り続けましょう!
それではまた!
いつも本当にありがとうございます!
皆様の応援が励みになります!ブログ村の応援ポチお願いします!↓
にほんブログ村
にほんブログ村
オススメ書籍
資産運用に必要な考え方やどんな商品を選べばよいか、よく分かる一冊です。
インデックス運用では、必読書です!
水瀬ケンイチさんと山崎元さんの共著です。こちらも資産運用必読書です。
関連記事です。
「リスク資産」(=株式インデックス運用)で選ぶポイントは、「低コスト」です。金融庁が選ぶ、【金のなる木】の苗木カタログから1つ選べば間違いありません。
購入する間違いのない「リスク資産」を決めたらあとはほったらかし運用で問題ありません。その理由を解説しています。
「一括投資か?」、「積立投資(ドルコスト平均法)か?」についての記事です。実は、”投資の売買方法”に優劣はなく、どちらも同じ主張をしています^^