【資産形成】年代別NISA口座開設率が判明!(2024年3月末)

マメ助&ママ助のプロフィール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは! マメ助です。(Twitterのフォローをお願いします!→@2020mamesukeFP🔗)

皆様の応援が励みになります!ブログ村の応援ポチお願いします!↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

金融庁は、5月12日に「NISA口座の利用状況に関する調査結果」を公表しました🔗(新しいタブで開きます。)今回は、年代別NISA口座の開設率を紹介しつつ、感じたことを紹介します。

この記事で紹介すること

年代別NISA口座開設率は?(2024年3月末)

投資初心者向けアドバイス

資産形成の参考になるので、最後までお読みください。

スポンサーリンク
5.5人に1人がNISA口座を持つ時代!

NISA口座開設率は?(2024年3月末)

(図1)2024年3月末時点の年代別NISA口座開設率

図1は、2024年3月末時点の年代別NISA口座率です。30歳代が最もNISAを利用していることが分かります。30歳代の利用率は約30.6%。つまり30代の3人に1人は、NISA口座を保有しています。

要点をまとめると次のとおりです。

日本全体では、約21%(5人に1人)がNISA口座を保有。

30歳代が最もNISAを活用している(開設率約30.6%)

ついで、40歳代(約26.8%)、50歳代(約24.3%)、60歳代(約23.1%)、20歳代(約20.3%)と続く。

我が家もそうですが、30歳代の人たちは、年間投資額は少ないけど運用期間が長く取れる積立投資でNISAを積極的に活用している、そんな姿が目に浮かびますね。

では、昨年と比較してNISA口座の利用率は増えているのか?それを確認してみましょう。

2023年6月末時点のNISA口座開設率

(図2)2023年6月末時点のNISA口座開設率

2023年9月末と2024年3月末の「年代別NISA口座開設率」を比較すると、全体的にNISA口座の開設率が上昇していることがわかります。

特に、30歳代と40歳代の増加が顕著であり、それぞれ25%から30%、21%から27%へと大幅に増加しています。この増加は、NISA制度が個人投資家にとって魅力的な選択肢として認識され始めていることを示しています。もちろん、2024年から新NISAが始まったことも大きく影響していると思われます。

2023年→2024年にかけて

日本全体で、18%→21%に増加

30歳代で、25%→30%に増加

40歳代で、21%→27%に増加

50歳代で、20%→24%に増加

毎年少しずつですが、NISA口座を保有している人が増えています。

30歳代は3人1人がNISA口座を保有する時代ですので、リアル友人・職場の同僚などで「NISA口座を開設して、積立投資を始めました!」という話を聞くようになってきた、そんな印象を受けいています。

まとめにかえて

投資初心者向けアドバイス

今年からNISAを活用した積立投資を始めた人も多いと思います。まとめにかえて投資初心者向けアドバイスを5つお伝えします。

早期の投資開始の重要性

若い世代、特に20代や30代でのNISA口座開設率が高まっていることからわかるように、早期に投資を始めることは重要です。早めに投資を始めることで、長期的な複利効果を最大限に享受することができます。

リスク分散の徹底

投資の基本はリスク分散です。NISAでは、多様な投資商品に分散投資することが可能です。

例えば、全世界株式インデックスファンド(投資信託、ETFなど)、複数の銘柄に分散投資することでリスクを軽減しましょう。

定期的な資産配分の見直し

ライフステージの変化に応じて、投資ポートフォリオを定期的に見直すことが重要です。特に、大きな経済イベントや自身の収入・支出の変化があった場合には、投資戦略を再評価することをお勧めします。

情報収集と学習

投資初心者は、金融知識を深めることが成功の鍵です。定期的に経済ニュースをチェックし、投資関連の書籍を読み込むするなど、積極的に学びましょう。

もちろん、当ブログでも投資に役立つ情報発信を続けるのでチェックしてください。

長期的視点を持つ

NISAは長期投資を支援する制度です。短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持って運用を続けることが大切です。市場の変動は避けられませんが、長期的には成長が期待できる資産に投資することが重要です。

以上ポイントを踏まえ、NISAを活用して効果的な資産形成を目指しましょう。最新のデータからわかるように、多くの世代がNISA口座を利用し始めています。あなたも早めに行動を起こし、将来の財務安定に向けた一歩を踏み出しましょう。

次の内容で紹介しました。

この記事で紹介したこと

NISA口座開設率は?(2024年3月末)

投資初心者向けアドバイス

少しずつですが、利用割合が増えていることが分かりました。日本全体でも5人に1人は、NISA制度を活用していますし、資産形成の認知度も高くなっている感じがします。

実際、リアル知人や職場の同僚で「NISAでインデックス投資の積立を始めた!」という話を聞く機会が増えています。NISAの認知度は、制度の普及と一緒に高くなっている感じを受けますが、積立投資をまだ始めていない人・始めるタイミングを計っている人もいるでしょう。

はっきり言って、非常にもったいない!と感じます。少額でも早く始めて市場に居座り続けることこそ、資産形成で最も重要なことです。市場タイミング(投資タイミング)を重視するのではなく、タイム(運用時間)を重視する。それだけで、資産形成の大きな助けになります。

引き続き愚直に市場に居座り続けましょう!

いつも本当にありがとうございます!

皆様の応援が励みになります!ブログ村の応援ポチお願いします!↓

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村
オススメ書籍

オススメ書籍を紹介

作家橘玲氏も資産運用において「コスパ」「タイパ」「リスパ」の最も優れている商品は、全世界の株式市場をコピーしたインデックス・ファンドと紹介しています。

created by Rinker
¥1,760 (2024/06/18 20:02:57時点 楽天市場調べ-詳細)

2024年から始まる新しいNISAを分かりやすく解説している書籍です。一読の価値あり。

こちらもチェック!

読みたい関連記事

ライフプランを考えるうえで、欠かせないのがお金の問題です。人生100年時代、資産形成方法を考えています。

合わせて読みたい
【人生100年時代】ライフプランのツールとして、積立投資という選択肢を考慮すべき3つの背景(1/2)
【人生100年時代】ライフプランのツールとして、積立投資という選択肢を考慮すべき3つの背景(1/2)

資産形成を始めたもののこれで良いのか?このまま続けても良いのか?不安な方は次の記事を確認してください。きっと続ける自信になりますよ。

合わせて読みたい
【資産形成】「貯蓄」習慣を絶対につけるべき理由!(社会人1年目のあなたへ)
【資産形成】「貯蓄」習慣を絶対につけるべき理由!(社会人1年目のあなたへ)

現代社会で資産形成をするならネット証券口座は必須のツールです。スマホで5分!まずは、口座を開設してみましょう!

合わせて読みたい
【資産形成】現代社会の富の源泉「ネット証券口座」を開設しよう!(社会人1年目のあなたへ)
【資産形成】現代社会の富の源泉「ネット証券口座」を開設しよう!(社会人1年目のあなたへ)

人気の記事!

当ブログは資産運用に役立つ情報を紹介していますが、あらゆる意思決定や最終判断は、ご自身の責任において行われますようお願いします。ご自身の投資で損害が発生した場合、当ブログの管理人は一切、責任を負いません。

プロフィール
マメ助
マメ助
当ブログの管理人
30代会社員・医療技術系!
家計管理×投資エンジンをフル活用してお金の不安なく、ゆる~く・楽しく・暮らします!

モットーは「一人ひとりの幸せが、家族の幸せ!」

自家製野菜を育てる&読書&動物も大好き、家計財務の責任者!(CFO)

資産形成・家庭菜園・乗馬歴ともに10年以上!

私たち家族の「お金・家族・趣味」の「体験と学び」を配信します!
Twitter(フォローお願いします!)
記事URLをコピーしました